Makeblockは、2020年4月より東京大学大学院 情報学環 山内研究室が行うSTEAM教育に関する研究を支援しています。本研究プロジェクトでは、STEAM教育の研究テーマとして、(1) STEAM教育の歴史・概念・実践の整理、(2) 日本の初等中等教育におけるSTEAM教育のカリキュラム的位置づけ、(3) STEAM教育・教材の評価方法の開発 の3つを設定しています。1点目において、まずSTEAM教育の源流であるアメリカの歴史について発表する公開研究会「STEAM夜話 Vol. 1」を5月に開催し(開催レポート:STEAM教育とは?アメリカの教育政策における位置づけと2つの源流』)、続いて8月には「STEAM夜話Vol. 2」が開催され、「韓国と中国のSTEAM教育」に関するレビュー成果が紹介されました(開催レポート:韓国と中国のSTEAM教育の特徴と実態』)。

 この度、山内研究室が第3回となる公開研究会「STEAM夜話 Vol. 3」を開催する運びとなりました。今回は、「日本のSTEAM教育」シリーズの1回目として、経済産業省からゲストをお呼びして「『未来の教室』事業のSTEAM教育」に関するご講演をいただきます。

 以下お申込みフォームの内容を一部抜粋して転載いたします。開催日時などを確認いただき、是非フォームから申し込みください。


第3回となる「STEAM夜話 Vol.3」では「日本のSTEAM教育」シリーズの1回目として、「『未来の教室』事業のSTEAM教育」に関するご講演をいただきます。

 経済産業省による「未来の教室」事業は、2018年の第一次提言以来「STEAM」に注目しており、2019年の第二次提言では基本的なビジョンとして「学びのSTEAM化」を掲げています。日本におけるSTEAM教育を先導する取り組みの一つと考えられます。
 その一方で、「未来の教室」事業が掲げる「STEAM」のイメージは、これまでのSTEAM夜話で見てきたアメリカ、韓国、中国のSTEAM教育とは必ずしも一致しません。では、「未来の教室」事業は、一体どのような教育を想定し「学びのSTEAM化」を提唱しているのでしょうか。また、そうしたSTEAMのイメージが、STEAMライブラリーをはじめとする今後の事業にいかに反映されていくのでしょうか。
 こうした点について、経済産業省教育産業室および運営事業者であるボストンコンサルティンググループからゲストにお越しいただき、お話をいただきます。
 会の後半ではZoomのブレイクアウトルーム機能を活用し、研究プロジェクトメンバーやゲスト、参加者のみなさまが交流する時間を設けますので、「未来の教室」事業に関する質疑応答やネットワーキングの機会になればと考えています。

  • 日時:11月26日(木)18時~19時30分
  • 場所:Zoomを利用したオンライン開催(アクセス方法を追ってご案内いたします)
  • 対象:STEAM教育に関心のある教育関係者(教職員、研究者など)
  • 定員:50名
  • 参加費:無料
  • 参加方法:フォームよりお申し込みください。
  • 内容:
    • 「未来の教室」事業におけるSTEAMの捉え方について
      • (ゲスト:浅野大介様, 経済産業省教育産業室 室長,
      • 折茂美保様, 株式会社ボストン・コンサルティング・グループ マネージング・ディレクター&パートナー)
    • 参加者のみなさまとの交流会
      • (コーディネーター:山内祐平, 東京大学大学院情報学環 教授)
  • 問い合わせ先:iiiylabcontact [atmark] gmail.com