この度、Makeblockは、東京大学大学院 情報学環 山内研究室が実施するSTEAM教育に関する研究プロジェクトの一環として、板倉寛様(文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長)、堀田龍也様(東北大学大学院情報科学研究科教授)をお招きし3月20日に開催した「STEAM教育シンポジウム」の後援をいたしました。
670名以上のお申し込みと、当日も多くの方にご視聴いただき、シンポジウム中にはお答えできないほど多くの質問・論点をいただきました。シンポジウムの内容をふまえ、次年度も引き続き本研究の支援を進めて参ります。改めまして当日ご視聴者いただいた皆様、当日ご登壇いただきました板倉様、堀田様、ありがとうございました。
東京大学大学院情報学環特任研究員の杉山氏が発表しました「STEAM教育とは何か」に関するスライドはこちらから、山内研究室からの開催報告はこちらよりご覧いただけます。
【STEAM教育シンポジウム開催の背景】
Makeblockは、2020年4月より東京大学大学院 情報学環 山内研究室が行うSTEAM教育に関する研究を支援しています。本研究プロジェクトでは、STEAM教育の研究テーマとして、(1) STEAM教育の歴史・概念・実践の整理、(2) 日本の初等中等教育におけるSTEAM教育のカリキュラム的位置づけ、(3) STEAM教育・教材の評価方法の開発 の3つを設定しています。(1) において、まずSTEAM教育の源流であるアメリカの歴史について、続いて韓国と中国のSTEAM教育に関する実践の整理を行いました。また、昨年11月には「学びのSTEAM化」を基本的なビジョンとして掲げる、経済産業省による「未来の教室」事業を担当されている浅野大介様(経済産業省教育産業室 室長)に、「未来の教室」が掲げるSTEAM教育とはどのようなものか、今後展開していくSTEAMライブラリーとはどのような事業なのかについて、ご講演いただく公開研究会を開催しました。また (2) において、Makeblockは、初等中等教育で使用可能なSTEAM教育・プログラミング教育の指導案を無償で提供しています。
- 今年度開催した公開研究会のレポート:
- STEAM教育・プログラミング教育の指導案:https://www.makeblock.com.cn/jp/case
なお、シンポジウム当日のアーカイブ動画を、開催から1ヶ月間の期間限定で公開しております。ご関心のある方は、 jp@makeblock.com 宛に、ご所属を用途を明記のうえご連絡ください。また、本プロジェクトでは、ご関心のある学校様・先生方に、上記の指導案を実践し、フィードバックをいただきたいと考えております。アレンジして高校で実践していただくことも可能です。協力しても良い、という方がいらっしゃいましたら、ご所属を明記の上、上記連絡先までご連絡いただけますと幸いです。
おすすめの記事:
東京大学のSTEAM教育に関する研究をMakeblockが支援
VUCA社会を生きる力の育成とレーザーカッターの可能性【FDA STEAM教育セミナー 開催レポート】
小学校におけるレーザーカッターの活用【Laserboxワークショップ開催レポート】